鎮守の森
第3回「みんなの鎮守の森植樹祭」-青巣稲荷神社-
平成25年4月29日、宮城県亘理郡の青巣稲荷神社(萩野利邦宮司)で「みんなの鎮守の森植樹祭」を開催し、タブノキなど21種2,448本を総勢350名で植樹しました。
青巣稲荷神社はその起源を1,200 年前までさかのぼるほど歴史があり、農業・漁業に加え製塩業も盛んであった花釜地区の中心であり、地区の氏神様でした。
東日本大震災において、当地は震度6を記録する激震のあとに高さ3~5mの津波が襲来したとされています。
青巣稲荷神社は社殿のみならず、隣接する宮司の住居まで境内のあらゆる構造物とほとんどが流失してしまい、ご神木であるタブノキ1本のみが残る状況でしたが、社殿は神社本庁と県神社庁、伊勢の神宮の協力による神宮支援材を用いて再建されました。
植樹祭の開会式では山元町花釜区に伝わる「花釜音頭」の保存会会員20名が震災後初めて境内で踊りを披露しました。また、植樹後には同神社に伝わる法印神楽が奉納されました。法印神楽の保存会は震災によって道具など全てが流失してしまいましたが、文化庁などの支援を受けて、今回震災後初となる奉納に漕ぎ着けました。
同神社の萩野宮司は「立派な森ができそうで、たいへん嬉しく思っています。感謝あるのみです」と語っていました。








- 日時
- 平成25年4月29日(月・昭和の日)11時00分 ~ 12時30分
- 場所
- 青巣稲荷神社(宮城県亘理郡山元町山寺字浜)
- 植樹本数・参加者数
- 植樹本数:21種2,448本
参加者:約350名
- 主催・共催
- 主催:青巣稲荷神社
共催:日本財団
事業運営:一般財団法人日本文化興隆財団
後援:神社本庁・宮城県神社庁
監修:宮脇昭(横浜国立大学名誉教授)・NPO法人国際ふるさとの森づくり協会