鎮守の森
第7回「みんなの鎮守の森植樹祭」-見渡神社-
平成26年4月27日、福島県いわき市の見渡神社(髙木美郎宮司)で「みんなの鎮守の森植樹祭」を開催し、タブノキなど23種790本を総勢280名で植樹しました。
いわき市金ヶ沢地区は常磐線の土手が二分しており、東側(海側)には10世帯、約30名が暮らしていました。東日本大震災では、津波によって9軒が流され、3人の方が犠牲となりました。
神社も社殿を流失。社叢も桜と銀杏の木を残して失われ、石段なども破壊されましたが、東京・下谷神社の阿部明徳宮司らの協力により仮社殿が設置されました。
植樹祭当日は、いわき市私立久ノ浜第二小学校の太鼓クラブ「黒潮流みつもり太鼓」の奉納演奏がありました。みつもり太鼓は平成9年に「故郷をになう人づくり」を目的に久之浜第二小学校にゆかりのある、和太鼓好きな子供たち30名がつどい結成されました。発足当時は太鼓が一台もなく体育館の床にタオルを敷いたり、壊れたイスを叩きながら練習していたそうですが、現在は多くの方々や団体等から太鼓が寄付され、充実した練習をしています。
福島で初開催となった今回は、県内外から訪れた人の他、同県の神道青年会の会員も応援に駆けつけ、小さな境内は多くの人でにぎわいました。
植樹祭後、同神社の髙木宮司は「津波があらゆるものを飲み込み、被災者の生活再建も道半ばだ。植樹した若木が深く根を張るように、私たちも古里に根を張り、麗しい古里を次代に残していきたい」と話されていました。







- 日時
- 平成26年4月27日(日)13時00分 ~ 15時30分
- 場所
- 見渡神社(福島県いわき市久之浜大字金ヶ沢字戸ノ入)
- 植樹本数・参加者数
- 植樹本数:23種790本
参加者:約280名
- 主催・共催
- 主催:見渡神社
共催:日本財団
事業運営:一般財団法人日本文化興隆財団
後援:神社本庁・福島県神社庁
監修:宮脇昭(横浜国立大学名誉教授)・NPO法人地球の緑を育てる会
協賛:株式会社伊藤園