財団の歩み
年号
- 月
- 出来事
令和7年(2025)
- 5月30日・31日
- 神社検定事前対策講座開催
- 5月25日
- 第19回筑波山水源の森づくり開催
- 5月10日・11日
- 神社検定セミナー「見て触れて学ぶ神社のいろは」開催
- 3月15日
- 藤原鎌足公ゆかりの地「談山(たんざん)神社」と「飛鳥」をウオーキングで巡る開催
- 2月23日
- 皇居一般参賀「国旗小旗」配布事業
- 1月25日
- 神社検定新春特別セミナー 受検対策ガイド・教養講座開催
- 3月8日・9日
- 神社検定特別講座「伊勢・皇學館大学で学ぶ 神道いろは」開催
- 1月2日
- 皇居一般参賀「国旗小旗」配布事業
令和6年(2024)
- 10月17日
- 奈良・談山神社 満月の夜の特別参拝開催
- 10月15日
- 神社検定合格者対象で神宮初穂曳に参加
- 6月23日
- 第12回神道文化検定(神社検定)開催
- 6月16日
- 第16回田んぼ学校(田植え)開催
- 5月26日
- 第18回筑波山水源の森づくり開催
- 2月23日
- 皇居一般参賀「国旗小旗」配布事業
- 2月11日
- 建国の日「建国メモリアル・ザ・マーチングコンテスト」開催
- 5月4日・11日
- 神社検定特別セミナー「見て触れて学ぶ神社のいろは」開催
令和5年(2023)
- 12月20日
- 第12回神社検定受検対策ガイド開催
- 6月25日
- 第11回神道文化検定(神社検定)開催
- 5月28日
- 筑波山水源の森づくり開催
- 5月24日~30日
- 神社検定対策講座開催(財団会議室)
- 3月17日~19日
- 神社検定セミナー「奈良の古社を巡る」開催
- 2月23日
- 皇居一般参賀「国旗小旗」配布事業
- 2月11日
- 建国の日「建国メモリアル・ザ・マーチングコンテスト」開催
- 10月7日~8日
- 神社検定特別研修会「お伊勢参り」開催
- 10月1日
- 第15回田んぼ学校「稲刈り」開催
- 8月7日・8日
- 硫黄島訪島事業硫黄島開催
- 5月6日・20日
- 神社検定セミナー「見て触れて学ぶ神社のいろは」開催
- 4月1日~6月24日
- 神社検定提供番組「神社の時間」放送開始(FM東京)
- 1月2日
- 皇居一般参賀「国旗小旗」配布事業継承
令和4年(2022)
- 10月25日
- 季刊誌『皇室』第96号発行
- 8月
- 硫黄島訪島事業開催
- 7月25日
- 季刊誌『皇室』通巻95号刊行
- 7月
- 施設内全照明をLED化
- 6月26日
- 第10回神道文化検定(神社検定)オンラインで開催
- 6月12日
- 第14回田んぼ学校田植え 再開
- 5月
- 当財団施設及び上階部大規模修繕工事実施(~11月)
- 4月25日
- 季刊誌『皇室』94号発行
- 2月11日
- 建国メモリアル・ザ・マーチングコンテスト開催
- 1月25日
- 季刊誌『皇室』第93号発行
- 10月2日
- 第14回田んぼ学校「稲刈り」開催
- 8月8日~9日
- 硫黄島訪島事業
- 6月5日
- 「筑波山水源の森づくり」に事業協力
- 4月2日
- 神社検定提供番組「神社の時間」season2 全13回配信開始
令和3年(2021)
- 12月15日
- 神社検定副読本『マンガ版神社のいろは』刊行
- 11月16日~17日
- 硫黄島訪島事業開催
- 9月
- 季刊誌『皇室』公式Twitter開設
- 9月~11月
- 特別展「『日本書紀』撰録1300年 -神と人を結ぶ書物」後援
- 6月27日
- 第9回神社検定(神道文化検定) 初のオンライン開催
- 5月
- 第14回田んぼ学校をバケツ栽培キットで開催
- 4月25日
- 季刊誌『皇室』通巻90号刊行
- 4月~6月
- 神社検定提供ラジオ番組「崎山つばさ 神社の時間」放送
令和2年(2020)
- 8月
- 第6回硫黄島訪島事業 コロナ禍により中止
- 06月28日
- 第9回神社検定(神道文化検定) 新型コロナ感染症拡大の影響から開催を延期
- 06月15日
- 設立50周年記念出版 季刊誌『皇室』別冊「令和のご大礼」出版
- 06月14日
- 第14回田んぼ学校(田植え)新型コロナ感染症拡大により中止
- 05月30日
- 設立50周年記念出版 マンガならわかる!『日本書紀』出版
- 02月19日
日本文化興隆財団設立50周年
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
令和元年(2019)
- 11月09日
天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典共催(皇居前広場)
- 10月26日
- 日本神話一人語り公演開催(國學院大學)
- 10月15日
- 神社検定セミナー「初穂曳」開催(伊勢神宮)
- 10月06日
- 第13回田んぼ学校(稲刈り)開催
- 09月10日
- 硫黄島訪島事業開催
- 07月25日
- 季刊誌『皇室』新帝陛下御即位記念号を機に誌面を大幅リニューアル
- 06月23日
- 田んぼ学校田植え開催
- 06月16日
- 第8回神社検定(神道文化検定)全国46会場で開催
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成31年(2019)
- 04月21日
- 神社検定セミナー「見て触れて知る神社のいろは」(國學院大學)開催
- 04月15日
- 日本を元気にする「古事記のこころ」開催(全20回)
- 04月10日
「天皇陛下御即位三十年奉祝感謝の集い」共催(国立劇場)
- 03月25日
- 「大祓詞のこころ」開催(全10回)
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成30年(2018)
- 11月01日
- 文化講座「新嘗のこころ」開催(全2回)
- 10月15日
- 神社検定セミナー「初穂曳」開催(伊勢神宮)
- 09月19日
- 硫黄島の噴火と群発地震により平成30年の硫黄島訪島事業を中止
- 07月01日
- 季刊誌『皇室』頒布事業が公益事業に認定
公益財団法人に認定 公益財団法人日本文化興隆財団に名称変更
- 06月17日
- 第12回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月10日
- 第7回「神社検定(神道文化検定)」開催
- 05月28日
- 「大祓詞のこころ」開催(全8回)
- 03月11日
- 神社検定セミナー「見て触れて知る神社のいろは」開催
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成29年(2017)
- 11月20日
- 日本を元気にする「古事記のこころ」開催(全17回)
- 10月19日
- 文化講座「新嘗のこころ」開催(全2回)
- 10月15日
- 神社検定セミナー「初穂曳」開催(伊勢神宮)
- 10月07日
- 日本神話語り舞台「イザナミ語り」(埼玉県・さいたま宇宙劇場)開催
- 10月01日
- 第11回「田んぼ学校」(稲刈り・熊谷)開催
- 08月21日
- 第3回「硫黄島訪島事業」開催
- 08月17日
- 日本神話語り舞台「イザナミ語り」(三重県・猿田彦神社)開催
- 07月04日
- 日本神話語り舞台「イザナミ語り」(埼玉県・小村田氷川神社)開催
- 06月25日
- 第11回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月18日
- 第6回「神社検定(神道文化検定)」開催
- 03月12日
- 神社検定セミナー「見て触れて知る神社のいろは」開催
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成28年(2016)
- 10月20日
- 日本神話語り舞台「イザナミ語り」(群馬県・伊勢崎市文化会館)開催
- 10月15日
- 神社検定セミナー「初穂曳」開催
- 10月02日
- 第10回「田んぼ学校」(稲刈り・熊谷)開催
- 10月01日
- 新嘗のこころ 第3回「稲刈り」開催
- 09月09日
- 新嘗のこころ 第2回講義「神宮の神嘗祭」開催
- 08月11日~12日
- 第2回「硫黄島訪島事業」開催
- 07月29日
- 新嘗のこころ 第1回講義「宮中の新嘗祭」開催
- 06月26日
- 第5回「神社検定(神道文化検定)」開催
- 06月19日
- 第10回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 05月23日
- 大祓詞のこころ(全8回講座)開講
- 03月21日
- 日本神話語り舞台「イザナミ語り」開始
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成27年(2015)
- 12月13日
- 神社検定セミナー「見て触れて知る神社のいろは」開催
- 10月04日
- 第9回「田んぼ学校」(稲刈り・熊谷)開催
- 10月03日
- 新嘗のこころ 第3回「稲刈り」開催
- 09月18日
- 新嘗のこころ 第2回講義「神宮の神嘗祭」開催
- 09月08日
- 新嘗のこころ 第1回講義「宮中の新嘗祭」開催
- 08月25日~26日
- 第1回「硫黄島訪島事業」開催
- 06月28日
- 第9回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月21日
- 第4回「神社検定(神道文化検定)」開催
- 06月20日
- 日本を元気にする古事記のこころ(全17回講座)開講
- 06月14日
- 第11回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(八幡神社)
- 05月03日
- 第10回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(山田神社)
- 04月27日
- 大祓詞のこころ(全9回講座)開講
- 04月08日
- 旧暦で楽しむ年中行事と室礼(全6回講座)開講
- 神話絵画を寒河江八幡宮(山形県)に譲渡
- 02月18日
- 書道教室開講
- 02月14日~15日
- 神社検定セミナー「お伊勢参り」開催
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
- 01月28日
- 古事記に親しむ(上巻コース・全12回講座)開講
平成26年(2014)
- 12月25日
- 会議室拡張工事完了
- 12月13日
- 神社検定セミナー「石清水八幡宮-正式参拝と特別講話」開催
- 12月07日
- 神社検定セミナー「見て触れて知る神社のいろは」開催
- 10月26日
- 神社検定セミナー「鶴岡八幡宮-正式参拝と特別講話」開催
- 09月30日
- 日本の神話伝承館閉館
- 07月06日
- 第9回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(五十鈴神社)
- 07月05日
- みんなの鎮守の森フォーラム開催(竹駒神社)
- 06月29日
- 第3回「神社検定(神道文化検定)」開催
- 06月22日
- 第8回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 05月03日
- 第8回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(新山神社)
- 04月27日
- 第7回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(見渡神社)
- 04月06日
- 第6回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(伊去波夜和氣命神社)
- 04月01日
- 茶道教室(鎮信流)開講
- 03月16日~18日
- 第9回日本文化再発見セミナー「本居宣長を学ぶ-菅笠日記と奈良の社寺-」開催
- 02月24日
- 「大祓詞のこころ」(全11回講座)開講
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成25年(2013)
- 12月15日
- 神社検定セミナー「丹生都比賣神社-空海に高野山を授けた神-」開催
- 12月08日
- 神社検定セミナー「見て触れて知る神社のいろは」開催
- 12月01日
- 神社検定セミナー「石清水八幡宮と春日大社」開催
- 10月27日
- 神社検定セミナー「鶴岡八幡宮」開催
- 10月23日
- 古事記に親しむ(上巻コース・全12回講座)開講
- 10月18日
- 古事記に親しむ(中下巻コース・全24回講座)開講
- 10月06日
- 第7回「田んぼ学校」(稲刈り・熊谷)開催
- 07月22日
- 「祓いと神話」(全6回講座)開講
- 07月07日
- 第5回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(鳥海塩神社)
- 06月23日
- 第7回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月02日
- 第2回「神社検定(神道文化検定)」開催
- 05月03日
- 第4回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(川口神社)
- 04月29日
- 第3回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(青巣稲荷神社)
- 04月14日~16日
- 第8回日本文化再発見セミナー「京都-篤い信仰の源流を探る-」開催
- 04月06日~07日
- 神社検定事前対策現地セミナー(伊勢)開催
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成24年(2012)
- 12月27日
- 「祓いと神話」(全5回講座)開講
- 10月24日
- 古事記に親しむ(上巻コース・全12回講座)開講
- 10月18日
- 古事記に親しむ(中下巻コース・全25回講座)開講
- 10月08日~11月25日
- 神社検定セミナー「京都・鎌倉」開催(全8回)
- 10月01日
- 第6回「田んぼ学校」(稲刈り・熊谷)開催
- 08月14日
- 第2回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(吉田浜神明社)
- 06月24日
- 第1回「みんなの鎮守の森植樹祭」開催(八重垣神社)
- 06月17日
- 第6回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月03日
- 第1回「神社検定(神道文化検定)」開催 全国で6000名が受検
- 03月31日
- 「とこわかの森」事業(5年契約満了)を終了
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成23年(2011)
- 10月26日
- 古事記に親しむ(上巻コース・全12回講座)開講
- 10月21日
- 古事記に親しむ(中下巻コース・全24回講座)開講
- 10月01日
- 第5回「田んぼ学校」(稲刈り・熊谷)開催
- 09月11日~13日
- 第7回日本文化再発見セミナー「国生みの舞台を巡る-淡路の多賀から近江の多賀へ-」開催
- 07月01日
一般財団法人へ移行・名称を「日本文化興隆財団」として移行登記。理事長に田中恆清氏就任
- 06月23日
- 内閣府より一般財団法人への移行許可
- 06月11日
- 第5回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 05月14日
- 日本文化再発見セミナー特別編「新緑の鎌倉を歩く」開催
- 04月25日
- 日本を元気にする古事記のこころ(全13回講座)開講
- 04月08日
- 内閣府に移行認可申請書提出
- 04月04日
- 臨時評議員会にて一般財団法人移行認可申請案決議
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
- 02月08日
- 臨時理事会にて一般財団法人移行認可申請案決議
平成22年(2010)
- 10月09日
- 第4回「田んぼ学校」(稲刈り)開催
- 09月27日
- 日本人が生み出した心身の浄化法「祓 大祓詞を読み解く」(全4回講座)開催
- 07月01日
- 鎮守の森を守る自動販売機事業開始
- 06月19日
- 第4回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月10日~12日
- 第6回日本文化再発見セミナー「遠の朝廷」開催
- 04月17日
- 「鎮守の森植樹祭」開催(埼玉県さいたま市中央区・氷川神社)
- 04月11日
- 「鎮守の森植樹祭」開催(埼玉県熊谷市今井)
- 03月27日
- 設立40周年事業『皇位継承の危機いまだ去らず』出版記念講演会開催(800人招待・東京プリンスホテル)
- 03月06日~07日
- 日本文化再発見セミナー特別編「お伊勢参り」開催
- 02月19日
- 設立40周年
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成21年(2009)
- 10月10日
- 第3回「田んぼ学校」(稲刈り)開催
- 10月03日
- 第3回「田んぼ学校」(稲刈り・和歌山)開催
- 09月22日
- 古事記に親しむ(全12回講座)開講
- 06月22日
- 大人のための『古事記』基礎講座「古事記のこころ」(全13回講座)開催
- 古事記のこころ(全13回講座)開講
- 06月20日
- 第3回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月03日
- 天皇陛下御即位二十年奉祝行事(国民祭典)事業基金 財務省から指定寄附金の適用
- 05月31日
- 第3回「田んぼ学校」(田植え・和歌山)開催
- 04月12日~14日
- 第5回日本文化再発見セミナー「海上の道」開催
- 03月30日~31日
- 第6回「全国鎮守の森こども相撲大会」共催
- 03月14日~
- 「日本神話の心-神話絵画に込めた思い-」(全11回講座)開始
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成20年(2008)
- 11月01日
- 財団設立40周年記念出版『皇位継承の危機いまだ去らず』出版
- 10月20日
- 季刊誌『皇室』別冊『奉祝天皇陛下御即位二十年』発行
- 10月05日
- 第2回「田んぼ学校」(稲刈り)開催
- 10月04日
- 第2回「田んぼ学校」(稲刈り・和歌山)開催
- 10月01日~
- 「天皇陛下御即位20年記念パネル」の無償貸出開始
- 08月05日
- 地球と話そうネイチャーフォーラム「野口健講演会」開催
- 08月04日~05日
- アルピニスト野口健と行く「木曽親子自然学校」開催
- 07月01日
- 「国旗小旗」の助成事業開始(公益事業化)
- 06月15日
- 第2回「田んぼ学校」(田植え・熊谷)開催
- 06月07日
- 第2回「田んぼ学校」(田植え・和歌山)開催
- 05月
- ホームページリニューアル
- 04月13日~15日
- 第4回日本文化再発見セミナー「天孫降臨の神話を巡る」開催
- 02月11日
- 建国記念の日 THEMARCHINGCONTESTIN表参道 後援
平成19年(2007)
- 09月
- 「田んぼ学校-稲刈り編-」開催
- 08月
- 知床親子自然学校開催・野口健環境講演会主催(羅臼町)
- 「田んぼ学校-かかし作り体験編-」開催
- 06月
- 第3回日本文化再発見セミナー「出雲国の神話をめぐる」開催
- 05月
- 能楽基礎講座「能楽のススメ」開催
- 「田んぼ学校-田植え編-」開催 同専用ホームページ開設
- 04月
- 森林保全体験施設「とこわかの森」
- 03月
- 知床親子自然学校シンポジウム「地球と話そうネイチャーフォーラム」開催
- 「全国鎮守の森こども相撲大会」を全国氏子青年協議会と共催
平成18年(2006)
- 12月
- 日本人通訳ガイド向け研修「神道をガイドしよう」後援
- 09月
- 作家・日本画家の出雲井晶氏による「日本の神話教室」全25回講演会開始(平成10年9月迄)
- 06月
- 第2回日本文化再発見セミナー「熊野三山と高野山」開催
平成17年(2005)
- 11月
- 設立35周年を記念しホームページをリニューアル、併せて財団の総合案内パンフレット「日本のこころ」発行
- 05月16日 ~21日
- 伊勢神宮式年遷宮パネル展開催
- 4月25日
- 新施設竣功
平成16年(2004)
- 10月26日
- パソコンを利用した広報入門講座(初級編)開催
- 03月2,3日
- 第一回日本文化再発見セミナー 「 伊勢の神宮を訪ねて」開催
- 02月11日
- 建国 Memorial The Marching Contest in 表参道後援
平成15年(2003)
- 06月16日
- 新施設地鎮祭斎行
- 03月14日
- 臨時評議員会において新施設建設が決議
平成14年(2002)
- 11月~12月
- 宗教法人のためのパソコン研修会/広報編開催
- 10月01日
- 季刊誌『皇室』出版事業継承
平成13年(2001)
- 11月26日
- 第2回公益法人会計・税務セミナー開催
- 04月26日
- 第1回公益法人会計・税務セミナー開催
- 02月11日
- 建国記念の日奉祝中央式典・記念シンポジウムに協力団体として参画
平成12年(2000)
- 08月08日
- 全国神社会館を閉鎖の上、現在地に移転
平成11年(1999)
- 11月12日
- 天皇陛下御即位10年をお祝いする国民祭典開催〈共催〉
- 10月02日
- 千年の森交流会に協力団体として参画
平成8年(1996)
- 11月26日
- 組織活性化セミナー開催
- 07月31日
- 「研修会館35年史」刊行
平成7年(1995)
- 11月27日
- 職員資質向上セミナー上級コース開催
平成6年(1994)
- 11月25日
- 明治の森フォーラム(時局講演会)を開催〈共催〉
- 06月27日
- 職員資質向上セミナー中級コース開催
- 01月26日
- 職員資質向上セミナー初級コース開催
平成5年(1993)
- 10月25日
- 明治の森フォーラム(時局問題講演会)開催〈共催〉
平成3年(1991)
- 07月30日
- 全国神社会館20周年開設記念祝賀会開催 「研修会館20年史」刊行
平成元年(1989)
- 04月06日
- 平成元年記念講演会開催
昭和51年(1976)
- 05月21日
- 全国神社会館竣功5周年記念式典 「研修会館5年史」刊行
昭和50年(1975)
- 08月21日
- 全日本青少年書道大会を後援
- 07月30日
- 両陛下御即位50周年記念写真集を刊行
昭和47年(1972)
- 07月22日
- 全国神社会館竣功3周年記念式典
昭和46年(1971)
- 03月08日
- 全国神社会館竣功式
昭和45年(1970)
- 02月19日
- 財団法人国民精神研修財団設立許可 初代理事長に足立正氏就任
昭和44年(1969)
- 04月26日
- 全国神社総代会役員会において、全国神社会館の建設事業遂行のため、国民精神研修財団設立発起人会を結成
昭和43年(1968)
- 07月01日
- 神社会館建設準備委員会結成
- 03月11日
- 全国神社総代会役員会において、神社会館建設準備委員会結成を決議