読みもの
4 篳篥本体の作り方本体の素材は竹
篳篥についてざっと教わったところで、いよいよ本連載の主題の登場です。作り方を見ていきましょう! 篳篥はダブルリード楽器なので、本体の管以外にも作るパーツがあります。
そこで、今回は
① 篳篥本体
② リード
③ セメと帽子

上記3つの要素に分けてお話をうかがいました。③はリードに付随するパーツです。詳しくは後述しますが、特にセメは小さいけれど決して侮れない重要パーツです。
まずは篳篥本体の作り方から始めましょう。
管本体の素材は竹です。昔は煤竹(すすたけ)を使っていましたが、現在は入手しにくくなったので、人工煤の竹を使います。
第1回でも説明しましたが、煤竹とは、藁葺(わらぶき)屋根などに使われていた竹に囲炉裏の煙が染みこみ、長い年月をかけて黒く煤けた竹のことです。軽くて丈夫なうえ、変形しにくいという素晴らしいものですが、現在はすっかり希少かつ高価なものとなってしまいました。人工煤竹は、竹を人為的に燻し、煤かけを行った竹です。
竹をまず18センチほどに切ります。本体上部の図持ち(ずもち)はもう少し太い竹の方がいいので、太い竹を切って本体とつなぎます。
怖いほど軽い!
次は指孔部分の内径を決めていきます。まず、内部に地漆を塗って研いでいきます。地漆は、砥粉(とのこ)に適量の水を加え、それに瀬〆(せしめ/漆の原液)を混ぜたものです。正規のサイズになったところで朱漆を塗ります。朱漆は塗って研ぐという工程を3回繰り返します。 塗った漆の厚みは0.5~1ミリになるそうです。
出来上がりの内径は上部が約1.5cm、下部が約1cmです。

内径が決まると、型紙に従って表側に7つ、裏側に2つ、計9つの指孔を開けていきます。

篳篥本体の各部と各指孔の名称は図の通りです。


ここで作りかけの篳篥を新屋さんが持たせてくれました。あまりの軽さに驚きました!怖いほどの軽さです。こんな小さな楽器が雅楽の主旋律を担っているのですね。
篳篥の音は管が3~4割、リードが6~7割
次からは姿を整える工程です。
まず、見た目を美しくするために管本体の上部と下部にヒノキの皮を巻きます。
次に印をつけた黒い線に合わせて籐(とう)を巻いていきます。籐を巻くのは、龍笛と同じように本体の竹の割れ防止と美観のためです。指を押さえる部分には籐を巻かないのは、吹く時に指孔を押さえやすくするためです。龍笛と同じですね。
「昔は樺を巻いていたけれど、今は樺が高いですからね。籐も細い籐がなくなったので、自分で籐を割かなくてはいけない。なかなか大変な作業です」

雅楽道友会で最初に作っていた安い龍笛や篳篥は、お茶袋の口を縛る元結(もとゆい)、水引のようなものを巻いて漆を塗っていたそうで、少し疵が入ると、白い紙の部分が出てきていたそうです。
籐巻(とうまき)が終わると、管本体の最終調律をします。管の調律は内径を決めるときや指孔を開けるときにもしていますが、この籐巻終了後にも行い、これで最後となります。
「篳篥の音は管が3~4割、リードが6~7割なので、この時点で音が決まるわけではありません」
調律をしている間に指孔部分の朱漆が剥げるので、指孔に再び朱漆を塗り、図持ち部分に黒漆を塗って、本体は完成です。

現在、篳篥の新規注文は年に1~2本とのことです。
「昔は需要が多かったし、作り手も少なかったのでたくさん作りました。でも今は作り手が増えましたからね。全国に10人くらいはいると思いますよ」
篳篥の作り手が以前より増えているというのは意外でしたが、雅楽の将来にとってはうれしいことですね。
(次回更新:11月5日掲載予定 取材・文/岡田尚子)
第3回 (前回)https://www.nihonbunka.or.jp/column/yomimono/detail/100725
第2回 https://www.nihonbunka.or.jp/column/yomimono/detail/100724
第1回 https://www.nihonbunka.or.jp/column/yomimono/detail/100723