田んぼ学校
4月5月6月7月8月9月10月
知ってる?お米あれこれ ―日本の文化とお米のかかわり―「日本人とお米」
講師:國學院大學教授 茂木貞純 先生
はじめにお米はいつから作られた?お米がつくった日本人 ―その1―お米がつくった日本人 ―その2―「いただきます」はありがとうのこころ
4. お米がつくった日本人 ―その2―

 4つ目は、木を植える文化があることです。
 日本は山国(やまぐに)です。全国どこの都道府県に行っても山があります。
 山や平野に雨が降ると、何もないところでは、その雨がみんな海に流れていってしまい、さまざまな災害(さいがい)もおこります。その雨水をせき止めるためにはダムが必要です。昔は今のようにコンクリートなどもありませんでしたから、代わりに木を植えたのです。
 木を植えることがダムになると聞いても、ピンと来ないかもしれませんね。木が生えているところには、実は水がたまるのです。たまった水は地下水になり、降った雨がそのまま流れていきません。それで昔の人は、水を失わずしっかり保っていけるように、山に木を植えたのです。だから日本中の多くの山は、きれいな緑でおおわれているのです。

 5つ目は、豊かな食べものの文化です。
 さきほどもいいましたが、お米はそのままの状態では長い間保存ができますが、炊いてご飯にしてしまうと、すぐくさってカビが生えてきてしまいます。ところが昔の日本人はくさることを利用して、さまざまなものを作りだしました。お酒やしょうゆ、みそなどがそうです。
 今、しょうゆは世界中に輸出されて「ソイソース」と呼ばれ、おいしい調味料として知られています。お寿司などにつけて食べれば、すごくおいしいですね。
こういった非常にゆたかで健康にもよい食べものの文化もやはり、お米のおかげなのです。

 6つ目は、自然を大切にする心です。
 お米作りでは、水をしっかり管理しなければならないし、天候(てんこう)の具合を注意して見ていかなくてはなりません。風が吹く時も吹かない時もあります。あまり暑すぎたり寒すぎたりすると病気が発生して稲が枯れてしまったりもします。だからいつも天候や自然のことを、お百姓さんは注意深く見守り、そこでいろんな事を感じて米作りに生かしてきたのです。その結果、自然を大切にする心が生まれ、日本人の中ですごく大きくなっていったのです。
 神社のまわりには森があり、森の中で耳をすますと風の音が聞こえます。もっと耳をすましていけば、きっと昔の人は神さまの声を聞くことが出来たのでしょう。いつ種まきをしたらいいのかも、お祭りをして神様の声を聞いて判断していたようです。だから神社は自然の声を聞くところであるし、神様の声を聞くところでもあったのです。それが自然を大切にする心というものを作ってきたのでしょう。


前へ 次へ